皆さま、こんにちは!
桜も咲いたのに、極寒の花冷えとなっている今日この頃…
少し前の穏やかなポカポカ陽気のことを綴ります〜
まずは、ずっと行きたくて行けてなかった
早川のイタリアンレストラン「Il Mare(イルマーレ)」のこと。
早川は小田原の1つ先の駅で、漁港があります。
やはり西湘は、湘南よりお水がきれいですね!
道にもお魚のタイルが敷いてあったりして、可愛い港町という感じ。

ブリ

カレイとヒラメ。どっちがどっちかわかりますか?(^.^)
駅からすぐ、到着!
このこぢんまりとしてて可愛い感じやテラスの感じ…
本当にイタリアの海の町のリストランテを思い出して、、
キュンとなりました…(´-`)
実はここ、漁港の目の前!
(写真がないのですが)お店の前にはたくさんの漁船が停まっています。
なので…
とびきり新鮮なお魚料理がいろいろいただけます♪
店内もすごく可愛い…♡
お外の景色も開放感があって、光が入って気持ちよかった。
今回は母のお誕生日祝いも兼ねて行ったので、
ランチですがちょっと奮発しております。
…と、本当に申し訳ないのですが、
お料理の写真を撮っておりません!ごめんなさい。汗汗
いつもあとで「あ、ブログ書こ〜」ってなるから…
参考までに、メニューの一部は下記のような感じ↓↓
・12種類ぐらいのお魚のいろんな味のカルパッチョ
・洋風茶碗蒸し
とっても珍しい、三重県丹倉サツキマス(アマゴ)というお魚の卵が乗ってて、
イクラのようですが歯応えが全然違って口の中で元気に弾けました。
・淡路島の牡蠣のリングイーネ
すっごい大きくて、ふわっふわプリップリのがゴロゴロ入ってました。
などなど…
あと、自家製のローズマリーのフォカッチャもいい香りでおいしかった!
あ、デザートだけは撮ってた。笑
これもすごーく美味しかった!
カスタードにいちごやカリカリのノチョーラ(ヘーゼルナッツ)、チョコレートが乗っているのですが…
クオリティ高し…!
素材がちゃんと本物だし、秀逸〜
こちらは母のバースデー仕様。
本当はイタリア語で「Buon Compleanno」と書いて欲しかったのですが、
それを強要&説明するのもなんかなぁ…ってことで英語。
宛名だけMAMMA(マンマ)でお願いしたら、綴りがちょっと違ってた…
これもいい思い出です、はい(^.^)
最後に、記念写真を撮っていただきました。
パチリ⭐︎
春のイタリアのような爽やか気候の日に来れてよかった(^.^)
ごちそうさまでした〜
さてさて、続いては…
春分の寒川神社のこと。
この辺の地域の人は寒川神社にお参りにいきますが、
とくに春分の日は、遠方から訪れる人も多いですよね。
なぜなら春分は、宇宙(太陽系の天体の動き)の1年の始まりとなる「宇宙元旦」で、
寒川はレイライン上にあって、春分・秋分・夏至・冬至の日に
太陽が神社の真上を通過するようにできているから。

レイラインの図
もともと八方除けとして知られる寒川神社ですが、
この日はとくにエネルギーが集中して縁起も良く、
ダイヤモンド富士が見れたり、
限定のお守り「御来光守(ごらいこうまもり)」も配られたりします。
詳しくはこちらをご覧ください(^.^)
参考記事『宇宙元旦2023は、寒川神社へ』
参考記事『せせらぎの音に癒される、寒川神社の神嶽山神苑へ』
実は、以前サロンが恵比寿だったとき、
まだ寒川神社のことなんて知らなかった頃ですが、
年末の1番最後に寒川にお住まいの(初めての)お客様が来てくださったことがあって…
恵比寿なので横浜ぐらいまでのお客様はいらっしゃったのですが、
神奈川のことも知らなかったし、高座郡???と、当時ははてなマークでいっぱいでした。
無知でごめんなさい…(-_-)
引っ越してから寒川神社の住所を見て、「あー!!」となり、
ご縁ってあるんだな…と改めて感じました。
そのせいというわけでもないのですが、まぁそんなに有名な神社が近くにあるのなら、と
毎月お参りに行っています。
春分当日は混むので、今回はずらした大安の日にサクッと。
菜の花が満開で、いい匂い〜
里山の原風景、いいですね〜
境内に入ると、お宮参りのご家族でいっぱいでした!
まだほやほやの赤ちゃんたち、可愛かった〜♡(´o`)
春分を外したけれどけっこうな人混みだったので、本殿のお写真は割愛させていただきます。
そして何を思ったか、
恋文みくじを引いてみましたところ…
なななんと!!
1番!!!
だ、大吉〜!!!
1人で興奮してあわあわしてしまいました。笑
このおみくじは結ばずにしっかり持ち帰りましたよ〜
ところで、相模線って20分に1本しかなくて…
いつも電車を降りたらお参りは10分ぐらいでそそくさと終えて、
サクッとお土産屋さん「紅葉」を見て、帰ります。笑
今度はまたご祈祷を受けて、新緑の季節の神苑に行こう〜
今日も最後までお読みいただきありがとうございました⭐︎
トラックバック URL
https://soyo-soyo.jp/16937/trackback