みなさん、こんにちは!
さて今日は、猛暑対策にも役立つ、私がおうちで使っているアロマ(精油)の使い方をご紹介します。
最近は本当に暑いですよね…
冷房ももちろん使いますが、すぐに体が冷えるし夜は喉が乾燥してしまうので
なるべく扇風機で過ごしています。
暑さと湿気はあるものの、アロマを香らせるといい香りに意識が行ってフッと楽になれます。
また、この時期は水回りの生活臭が気になる方も多いと思いますが、その対策にも◎です。
…といっても、私が超・めんどくさがりなのでクラフト作りのレシピとかではなく
使い方としては、基本・ただ垂らすだけ…
超かんたんです!
「ミニ知恵袋」的な情報にはなりますが、ぜひお試しいただき
猛暑でもおうち時間を快適に過ごすために、ご活用いただけたらうれしいです(^^)
キッチン、お風呂、トイレなど…水回りのニオイ対策&抗菌に
実は精油って、多かれ少なかれ全ての種類に抗菌作用があるんです。
とくに強いのはミントやティーツリー、ユーカリなどなど、スッキリ系の香りですが、
ワンパターンにならないようアレンジしながら使うと楽しいですよ♪
1. 湯船につかるときは、一緒にカビ対策もできちゃう
夏はシャワーだけで済ませてしまう方も多いと思いますが、
もし湯船につかるのなら、ぜひ精油を垂らしてみてください。
湯気と一緒に精油の抗菌作用が浴室内に広がって、カビが生えにくくなるといわれています。
リラックスしてバスタイムが楽しめて、おまけに除菌できるなんて、一石二鳥♪
おすすめ精油:
ラベンダー&フランキンセンス(単体でもOK)
※ミントやスパイス系、柑橘系は皮膚刺激があるので×
使い方:
5~10滴ほどを、お湯をはったバスタブに垂らすだけ。
入る直前がベスト!
2. トイレがいい香り♪お掃除も楽しく
トイレは1日に何度も行く所だし、きれいだと心地よいですよね。
夏場は開けたときになんだかモワッとしがち…
用を足したあと、便器内のお水が張ってるところに精油を1~2滴直接垂らすだけでもいい香りになります。
(瓶を落とさないようにくれぐれも注意!)
容器とエタノールが用意できるなら、アロマスプレーがオススメです。
私はもうずっとこれを使っています。
おそうじの度にいい香りを楽しめて、抗菌もできてスッキリしますよ!
おすすめ精油:
レモングラス&ラバンジン
王道はペパーミント&柑橘。気分によってローズマリーにしてみたり…いろいろ変えます。
使い方:
スプレーボトルに「水7:無水アルコール3」ぐらいの割合で入れて、
精油を5~10滴(お好みで調節)入れたら完成!
とってもカンタンです。
シュッシュしてペーパーで拭き取っても◎、ルームスプレー的に噴霧しても◎
3. キッチンでは、夏の天敵・Gさん対策にも!
怪談よりコワイ!夏の天敵・Gさん。
そう、ゴキブリさん…
とにかく見たくない・遭遇したくない…ですよね。
アロマには虫が嫌がる香りがあって、Gさんを避ける作用のもあります。
彼らはとくに夜に活動するので、私は毎晩寝る前にセットするようにしています。
おすすめ精油:
ベチバー
クローブ
ペパーミント
ラベンダー
ラベンダーについては、階下が飲食店のお部屋でサロンをしていたセラピスト仲間が
「ラベンダー焚くようになってから1匹も見なくなったよ!」と言っていました。
ただ、ラベンダーをたくさん使った日、なぜか玄関ドアの前にコガネムシが何匹か休んでて…
開けた瞬間ギョッ!としました。
どうやら彼らはお花を食べるらしく(それで害虫扱いされてる)、もしかしてラベンダーのいい香りにつられて来てしまったのか…??
もはや検証のしようがありませんが笑、コガネさんもできれば見たくないのでそれ以来ラベンダーはやめました。
ベチバーやクローブはけっこう個性的な香りです。
いくらGを防げても自分が気分悪くなってしまっては元も子もないので、混ぜてやわらげたりしてみてください。
オレンジとか甘めのと混ぜてしまうと、逆に彼らの好みに合わせる形になってしまうので、
スッキリ系やスパイス系でまとめましょう。
ちなみに私は、コンロ換気扇まわりにベチバー、
ゴミ箱にはペパーミントを使っています。
使い方:
キッチンペーパーに2滴ほど垂らして、危なそうな場所に置いておくだけ!
キッチンの他にも、洗面所や洗濯機まわりにも気になればぜひ。
それと、エアコンの室外機も守りたいところ!
排水ホースの管からの侵入を防ぐのとは別で、
アロマ対策としては、エアコンがお部屋の空気を吸い込む仕組みを利用して、
室外機から精油成分を放出させる作戦をやってみてます。
効果があるのかはわからないけど、家じゅうで嫌いな香りがしてれば、なにもわざわざうちに入って来ないだろう…と。
でもさすがにベチバーやペパーミントを焚くのはリラックスできないので、
ラバンジン(ラベンダーのスッキリver. )をディフューザーで焚いてます。
4. ディフューザーがなくてもOK!アロマで安眠を…
こう猛暑がつづくと、夜も寝苦しく、睡眠不足になりがち…
アロマで体温を下げることはできませんが、いい香りに集中することで気持ちをリラックスさせて
安眠に入りやすくすることはできます。
「リラックスといえばラベンダー」とされがちですが、実はあまりラベンダーが好きじゃないという方も多く、
何の香りで落ち着くかは、その人・そのときによるのです。
ぜひ先入観を持たずに、お気に入りの香りを使ってください。
暑いとき、私のおすすめはちょっとオリエンタルな香り。
まったり甘いお花の香りに、スパイス系をブレンドしたり、
あとはヒノキなど森林浴系も、夏のキャンプを思わせるようでおすすめです。
おすすめブレンド:
参考になりそうなブレンドメモの記事、よかったらご覧ください。
ちなみに、ミリラッサをご利用いただいたお客さまには、お帰りの際に当日のブレンドを小瓶に入れてプレゼントしてるのですが、これの最終的な使い方としても「枕元アロマ」はおすすめです♪
使い方:
ティッシュに垂らして枕元に置き、あとはぐっすり眠るだけ~zzz
ハッ!気付いたら長くなってしまいました…(-_-)
いろいろ書きましたが、この無精な私がやってることなので笑、精油さえあればどれも本当に簡単にできます!
ぜひお試しいただいて、夏を快適に過ごしましょう~(^.^)
オマケ
エバーフレッシュのお花。綿毛みたいでかわいい♡
ここは日当たりもよく、暑いからかたくさん咲いてます!
翌々日にはもうシュンとして、パラパラ散っていってしまうのですが…
また咲くといいな(^ ^)
トラックバック URL
https://soyo-soyo.jp/12988/trackback