先日のブレンドは、疲れがお腹に出ているお客さまと一緒に作ったもの。
単に消化を促したりする「胃腸に良い精油」というのは、例えばペパーミントとかオレンジスイート・グレープフルーツなどの柑橘系などが一般的なのですが、
今回は精神的な疲れからお腹に出ているのかも…というのが伺えたので、そこにフォーカスして選んでみました。
カウンセリングで詳しくお話を伺ってみると、お腹を下しているのはここ数日とのこと。
ご来店時は、数日間のお休みのとき。
お仕事もかなりハードな中、お家のこともやって子育てして…という状況で、元々は便秘がちだけどときどき下すことがあるということでした。
実は以前(かなり前)ご利用くださったときもそのような状態のときで…
直感的に癒しを求めてのことなのか、いつもベストタイミングでサロンにお越しくださるので、私としても腕が鳴ります!
そしてブレンドした精油は以下の通り。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
カモミールローマン
ローズウッド
スィートバジル
フランキンセンス
オレンジスィート
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
一番最初にピンと来たカモミールローマンと、元々お好きなローズウッドは絶対に入れたくて、
あとは、ストレスなどから来る神経性の胃腸炎にも良いとされるスィートバジルを。
薬草っぽくなり過ぎるとウッとしてしまうので、フランキンセンスオレンジスィートで調和させてみました。
マンダリンとオレンジの比較で、個人的にはマンダリンが良いのかな〜と思ったのですが、お客さまはオレンジにピンと来たので、もちろんそちらを採用。
全体の香りのノートもバランス良く分かれるようにブレンドしました♪
組み合わせてみるまでどんな感じになるか私にもわからないのですが、これがとっても良い感じに仕上がって…、嬉しい!
施術中はぐっすりお休みになっていたそうです。
ゆったりリラックスしていただけてよかった…♡
ちなみに、マッサージ中の眠りって瞑想のように脳にすごく良いのですよね!
ちゃんと脳波の変化もわかっていて、20分で2時間分の休息になるとか…
それから腸については永遠のテーマというか、健康を考える上で絶対に欠かせない器官で…
脳とつながっているのは皆さんもうご存知のことと思いますが、本当に驚くほど敏感に反応するんですよね~
かく言う私も、会社員の頃に体調不良で退職に至った原因がまさに、過敏性大腸症候群でした!
何を食べても数分後に下してしまうという負のループがしばらく続き、病院で検査してもこれといった物理的な原因がなく…
会社辞めてしばらくしたら自然に治りました。
心と体って本当につながってるんだ!!と、身をもって体験した出来事です。
なので…
腸に何かしら反応が起きて、食事とか水分について見直しても何も変わらないのなら、心(感情)と向き合うタイミングと言えます。
気を張ってがんばっているときは意外と症状って現れなくて、ちょっとまとまったお休みのときとかに出やすいもの。(年末に高熱出す人が多いのもこれと同じ)
そんなときはぜひ、
「ちょっと無理し過ぎてなかったかな…?」
「自分のことを雑に扱ってなかったかな…?」
と振り返って、もしも当てはまるようだったら、存分に甘やかし、いたわってあげると良いです。
「自分をいたわる」って私もむずかしく考えてたことがありましたが、ただ単に
食べたい物を好きなだけ食べたり…
寝たいときに爆睡したり…
一日中パジャマで自堕落に過ごしたり…
とにかく自分のやりたいことにストップをかけずに許可する、というのをやっていたら、私の場合は子宮関連の不調が急に良くなるということがありました。
ポイントは、「こんな自分はダメだ」と思わないこと!!
何か行動するときに罪悪感のようなものを(無意識にでも)感じながらやってると、小さなストレスとなって積もり積もって体に現れてしまうことがあるからです。
もちろん極端な不摂生を続けるのは良くありませんが、自分の気持ちにガマンさせず心の思うままに生きていれば、ストレスがなくなるから体は自然と健康に向かいます。
今回のお客さまのようにご家族がいて…となると急に「自堕落な休日」を取り入れてみてと言っても、むずかしい場合も大いにあると思いますが…汗
何かちょっとしたことでも、ガマンを解放してあげてるんだ!って心が思えることをちょこちょこ取り入れてみると良いかもしれません。
もちろんサロンでのアロマトリートメントも、「自分甘やかしツール」として役立ちます。
ミリラッサにお任せいただいた際には、私が誠心誠意のお手入れをさせていただきます。
なんだか話が逸れて長くなってしまいましたが…
ブレンドメモでした。
同じブレンドを試してみたい方も、ぜひカウンセリングでおっしゃってくださいね♪
トラックバック URL
https://soyo-soyo.jp/12622/trackback