少し前のことになりますが…
同じく湘南に住むセラピスト仲間と、渋谷で遊んできました(^.^)
「渋谷で遊んだ」というとなんか夜チャラチャラした感じを想像しますが、笑
そうではなく…
「ペッパーパーラー」でランチしてきました♪
そう、あのロボットのペッパーくんと遊べるカフェレストランです!
ペッパーくんだらけの店内、ちょっと気持ち悪い…♡
ウェイター役も基本はロボット。
某ファミレスのネコ型の配膳ロボットがニュースになってたことありましたが、
似たようなドラム型のロボが席に案内してくれます。
到着すると「コチラヘドウゾ!」
各テーブルにペッパーくんが1人、いや1台、担当してくれます。
オーダーももちろんデジタル。
QRコードで読み込んで、しばらくすると配膳ロボがお料理を運んできてくれます。
画像はうしろのペッパーくんが手を伸ばしてるように見えますが、
セルフでテーブルに置きます。
ペッパーカフェはお子様ランチみたいな洋食メニューが豊富。
しばし、ちょっと不気味なペッパーくんと一緒に食事を楽しみます。
ジーっと見つめてきたり、突然ガチャガチャ動き出したり…
深夜に部屋にいたら、怖すぎます!!
ペッパーくんとはお話したり、ゲームで遊んだり…
歌も歌えるし、占いもできる!
…けど、回答はかなりトンチンカン。
ツッコミ所満載です。笑
ところで、ほとんどの仕事をAIが担うようになった未来でも
人間でないとできない仕事ランキングの上位に「セラピスト」があるそうな…
たしかに、ペッパーくんを見る限り、カウンセリングもマッサージもクレームにつながる予感しかありません。笑
アリガトウゴザイマシタ!
お会計ももちろん機械で支払って、ごちそうさまでした~
さて、このあと本当はリニューアルしておしゃれになった「渋谷区ふれあい植物センター」を楽しみにしていたのですが…
行ったらなんと休館日でした!チーン…(-_-)
この植物センター、そよそよ(旧サロン)からも明治通りをちょっとお散歩がてら行けるし
都会のオアシス的で好きだった場所です。
また次回(ちゃんと営業日に)行ってみたいと思います。
とりあえず駅の方に戻り…
金王八幡宮さんへ♪
ここも大好きで、しょっちゅうお詣りしてたしサロンのご祈祷もしてもらいました。
ところで…
渋谷のルーツが湘南の一部地域と関係している(という説がある)…というのをご存じでしたか?
「渋谷」という地名の由来は諸説ありますが、その中の1つに、
相模国(現在の神奈川から横浜市と川崎市を除いた地域)を支配していた武士の渋谷重国(しぶや しげくに)氏が、ここに移住したからその名前を取った、という説があります。
藤沢の先に「高座渋谷駅」がありますが、重国はあの辺り(大和市・藤沢市・綾瀬市・座間市)の土地を「渋谷荘(しぶやのしょう)」として支配していたそうです。
明確なことはわかりませんが、茅ヶ崎市内の一部も入っていたと思われます。
そして、金王八幡宮の由来ともなっている金王丸(=土佐坊 昌俊 とさのぼう しょうしゅん)は、
重国氏の子か弟であったという説があるのです。
金王丸は若い頃から源頼朝の父・義朝に仕え、忠誠を尽くしていました。
最期は頼朝から義経暗殺を命じられましたが、そこで返り討ちに合った末に一生を終えています。
金王八幡宮内にある「金王桜」は、頼朝がそんな金王丸を偲んで鎌倉から移植したものだそうです。
この桜、一重と八重が混ざって咲くとてもめずらしい桜で、渋谷区の天然記念物にも指定されています。
…長くなりましたが、
やっぱり土地のつながりってご縁というか、導かれるものだよな~
と思いました。
母も若い頃、藤沢に住んでいたし…
私が渋谷区から湘南に来たのも、何かのご縁なんだろうなぁ~と。
そしてヒカリエのカフェに移動…
シアターオーブのとこにあるカフェ、広くて天井が高くて
ゆったりできました(^.^)
それにしても渋谷、開発に賛否両論はありますが
ますます宇宙っぽくて好きです。
プラネタリウムや植物園があって、
Bunkamuraやヒカリエのシアターオーブ、セルリアンタワーの能楽堂とか芸術も盛んだし…
昔は渋谷ってゴチャゴチャしてて若者だらけでカオス!
と思ってましたが、それはあの一部界隈だけなんだと後で知りました。
でも渋谷というか、渋谷区が私はやはり好きです。
今はちょっと東京に住みたいとは思わないのですが、でも23区で一番好きなのはやはり渋谷区。
自然と都会の共存がいい感じで、郷土歴史も豊富。発展度合もほど良い。
湘南新宿ラインで茅ヶ崎から小1時間!
江戸時代なら日帰り旅はむずかしかったであろう。
ありがたや~
おかげでSTOP AND RELAXできました♪
今日もお読みいただきありがとうございました!
トラックバック URL
https://soyo-soyo.jp/14946/trackback